
Hisilicon Balong
ロシア語圏で暮らす、旅するために、これだけできれば乗り切れるフレーズをまとめてみました。
勉強しようとしても、どうにもロシア語に苦手意識があり、覚えられなかった私。
キルギスでの3年間の生活で実感した、本当に最低限の「これだけロシア語」。
このフレーズさえ覚えれば、現地で笑顔が広がること間違いなし。
なお、「簡単に言える、簡単に覚えられる」を最優先していますので、いずれもとても短い表現にして、見やすいようにカタカナ表記にしています。
簡単なロシア語フレーズですが、現地の人にロシア語で話しかけると、とても喜んでもらえると思います。
基本の挨拶、フレーズ

1 ズゥドラーストヴィチェ Здравствуйте(こんにちは)
どこの国でも、まずは元気な挨拶から始まります。これは、朝昼晩、時間を問わず使うことができます。
このほかに覚えやすいのは、「ドーブラエ ウートラ Доброе утро (おはようございます)」。
人に会った時はもちろん、レストランやカフェに入った時も店員さんとも、この挨拶を交わします。
2 スパシーバ Спасибо(ありがとう)
何かしてもらったら、感謝の気持ちを伝えましょう。
「バリショイ スパシーバ Большое спасибо」なら、Thank you very muchの意味。「スパシーバ バリショイ Спасибо большое」の語順でも使います。
「バリショイ」には「大きな」の意味があります。
3 ダスビダーニャ До свидания(さようなら)
人と別れる時、お店で買い物をした後、レストランやカフェを出る時、いつでも使います。
「スパシーバ(ありがとう)、ダスビダーニャ(さようなら)」と、立ち去ることが多いです。
単語の切れ目は「ダ・スビダーニャ」ですが、音としては「ダスビダーニャ」と聞こえます。
4 ダー Да(はい ) / ニェット Нет(いいえ)
「ダー(はい)」、「ニェット(いいえ)」。
何か聞かれて、わからないと、たいてい「ダー、ダー」と言ってしまう私。
でも、買い物をしてると、ジェスチャーで「これもどう?」と言われることが多く、その時は、「ニェット」(笑)
丁寧に言うとしたら、「ニェ ナード Не надо(それはいらないです、結構です)」です。
5 パジャールスタ пожалуйста(お願いします / どうぞ / どういたしまして)
ロシア語の万能単語ナンバーワン! なんにでも付けて使います。
何かを欲しい時も、英語のpleaseの意味で、「〇〇、パジャールスタ(〇〇をください)」、支払いでお金を渡す時も「パジャールスタ(どうぞ)」。
「スパシーバ(ありがとう)」と言われて、「パジャールスタ(どういたしまして)」
とも使います。
単語だけで言うより、「パジャールスタ」をつければ、ぐっと丁寧な表現になりますね。
6 イズヴィニーチェ Извините(すみませんが)
聞きたいことがある時、最初の一言を知っていると声をかけやすいです。
相手も、なんだろう、どうしたんだろう、と足を止めてくれます。
もちろん、「ズゥドラーストヴィチェ(こんにちは)」でも良いのですが、気づいてもらえないこともあるので、覚えておくと便利です。
7 スカジーチェ パジャールスタ Скажите, пожалуйста(ちょっとうかがってもいいですか)
「イズヴィニーチェ(すみませんが)」と似た意味合いですが、イメージとしては、お店で目の前にいる店員さんに尋ねる場合に使います。
レストラン、カフェでのフレーズ

DSC_1331
8 グジェー トゥワリュット?Где туалет?(トイレはどこですか)
食事をしていて、周りを見渡しても、どこにトイレがあるのかわからないことも。
そんな時に必要な表現です。
「グジェー」が「どこ」の意味になります。
トイレの発音が難しいなぁと思いますが、たいてい通じます。
なお、トイレのルールとしては、使い終わったトイレットペーパーは便器に流さず、便器近くにあるゴミ箱に捨てます。
紙の質があまり良くないので、詰まることを防ぐためにも流さないようにしているようです。
9 スショット パジャールスタ Счёт пожалуйста(お会計をお願いします)
ファーストフードやフードコートなどでは、先にカウンターで支払いますが、レストラン、カフェでは、どこでもテーブル会計になります。
これを言うと、店員さんが勘定を持ってきてくれます。
ちなみに、ロシア圏では、チップの文化はないようです。キルギスにはありません。
キルギスでは、残った食べ物を持ち帰る文化がありますので、もし、持ち帰りたいものがある時には、
「スサボイ с собой パジャールスタ(持ち帰りをお願いします)」
「パケット пакет パジャールスタ(袋をお願いします)」※持ち帰り用の袋、容器をくださいの意味です。
と言うと、お店側で詰めてくれるか、もしくは、持ち帰り用の容器を持ってきてくれます。
お会計をお願いする時に、あわせて頼めるとスムーズです。
「パケット пакет パジャールスタ(袋をお願いします)」はスーパーで買い物をして、レジで袋をもらう時にも使います。レジ袋は安いですが、有料です。
10 ズデーシ Здесь(ここで) / スサボイ С собой (持ち帰り)
ファーストフードやカフェで最初に聞かれます。Take out or here?と同じです。
「ズデーシ パジャールスタ(ここで食べます)」または「スサボイ パジャールスタ(持ち帰ります)」で答えてください。
ちなみに、飲み物のサイズも覚えておくと便利。
「バリショイ большой(大きい)」と「マーリンキィ Маленький(小さい)」です。
11 フクゥースナ! Вкусно!(おいしい!)
「オーチン フクゥースナ! Очень вкусно!(とってもおいしい!)」
美味しかったら、ぜひ店員さんに伝えてください。そう言われたら、やっぱり嬉しいですよね。
【コラム:知ってると便利な単語】
■バダー вода(水)
ヴィェズ ガーサ без газа(炭酸なし)
ガーザバヤ バダー газированная вода(炭酸ありの水)←英語でgasと言えば、伝わる
ハロードナヤ バダー холодная вода(冷たい水)←常温の水が出ることも多い
■チャイ чай(お茶) ※必ず、どれにするか聞かれる
チョールヌイ チャイ чёрный чай(紅茶)単語としては、黒いお茶の意味
ゼリョーヌイ チャイ зелёный чай(緑茶)緑のお茶
~「キピトーク кипяток パジャールスタ(お茶のポットにたすお湯をください)」

DSC_0027
買い物でのフレーズ

DSC_1300
12 ダイチェ エタ パジャールスタ Дайте это пожалуйста(これください)
「エタ」が「これ」の意味です。
買い物はジェスチャーが多くなりますが、「エタ(これ)」と指しながら言えば、幅広く使える表現です。
ドライフルーツ等はバザールで山積みにされていますが、試食も可能です。
そんな時は、「モージナー パプローボバチ? Можно попробовать(試してもいいですか?)」と尋ねてみてください。「ロー」にアクセントがあります。
「カニェーシナ Конечно!(もちろん、どうぞ)」と笑顔で返してくれます。
13 スコーリカ ストーイト? Сколько стоит? (いくらですか)
買い物をする時使いますが、答えてもらっても、正直、金額がわかりません。
とりあえず、聞いてみて、わからずに困った時は次の14の表現で、金額を確認してみてください。なかには、こう聞くと、すぐに電卓で示してくれる人もいます。
14 ナピシーチェ パジャールスタ Напишите,пожалуйста((値段を)書いてください)
金額を言われても、わからず困った時に使います。
たいてい、電卓やスマホの画面で金額を表示させてくれますが、時々、意味どおりに小さな紙に書いてみせてくれることもあります。
「パカジーチェ Покажите パジャールスタ(見せてください)」も買い物の時に使える表現になります。
【コラム:知っていると便利な最低限の数字】
1 アジン один 2 ドゥバ два 3 トゥリー три
5 ピャーチ пять
100 ストー сто ←100ソムの物も多いので、よく使う単語です
「イッショー еще パジャールスタ((同じものを)もうひとつください)」

「パルキロ поло кило パジャールスタ(500gください)」←1キロの半分の言い方
「アジンキロ один кило パジャールスタ(1kgください)」
「(アブミェニャイチェ)ナ ソム パジャールスタ Обменяйте на сом пожалуйста(ソムに両替してください)」
←「ナ」が、「~に、~へ」の意味。
買い物、食事などどこでも使えるフレーズ

DSC_1223
15 イズ イポーニー из японии(日本から)
ロシア語がわからなくても、どこから来たの?と聞かれてるなぁと感じると、こう答えます。
「イズ イポーニー(日本から来ました)」のニュアンスで伝わります。
「私は日本人です」は男性と女性で「日本人」の単語が変わるため、少々わかりにくいので、こちらの表現がおすすめです。
男性が、「ヤー イェポーニェツ」、女性は「ヤー イェーポーンカ」
キルギスで私(女性)が経験したのは、必ず、中国人「キィタヤーンカ」?韓国人「カリィヤーンカ」?日本人「イェーポーンカ」?の順番で聞かれました。
簡単に答えるには「イズ イポーニー」が覚えやすいと思います。
16 ニェ パニィマーユ не понимаю(わかりません/理解できません) ニェ ズナーユ не знаю(わかりません/知りません)
道を歩いていても、突然話しかけられます。
道を聞いてくる人も多いのかと思いますが、わからなかったり、言われていることが理解できない時に、「イズヴィニーチェ(すみませんが)、ニェ パニィマーユ(わかりません)」で対応できます。
17 シトー エタ? Что это(これは何ですか?)
この質問もロシア語で答えてもらっても理解できないことが多いのですが、ジェスチャーを交えて、なんとなくわかることもあります。
18 エタ イエスチ? это есть(これ、ありますか?)
私はよく使う便利なフレーズです。
カフェで Wi-Fi があるか聞くとき「ワイファイ イエスチ? вай-фай есть 」。
パスワードは掲示されていることが少ないので、紙とペンを渡して、これを言うとパスワードを店員さんが書いてくれます。
また、英語併記のメニューが多いのすが、ロシア語だけのメニューだった時には、「アングリースカイエ Английское メニュー イエスチ?(英語のメニューはありますか?」と聞いてみます。
あれば、英語メニューを持ってきてくれます。
欲しいものの単語を翻訳アプリを使って、ロシア語で画面に表示して、それを指しながら「エタ イエスチ?(これ、ありますか?)」と聞いたりします。
19 フショー Всё(全部です、以上です)
英語で言うと、That is all の意味です。
買い物したものをレジに置いて、「フショー」、
注文が言い終わった時に「フショー」と言います。
言わないと、「フショー?」と相手から聞かれます。聞かれたら、「ダー(はい)」で大丈夫です。
20 モージナー フォトグラフィー? Можно фотографи?(写真を撮ってもいいですか?)

小さなお店で買い物をしている時や写真を撮ってもいいのか、わからない時に使います。
「モージナー フォトグラフィーラヴァッチ ズジェッシ? Можно фотографировать здесь?(ここで写真を撮ってもいいですか?)」が本来の文章ですが、スマホやカメラを手に持って聞けば、少し省略した形でも、十分通じます。
「モージナー?Можно」は英語で言うところの、May I~、Can I~の意味合いがあります。
なので、例えば、お店で物を見たり、触ったりする前に「エタ モージナー?(これ、いいですか?)」と使ったりもします。
カフェを訪れて、席に座っていいのかなぁと思う時には、席に座ってもいいですか?のニュアンスで、「モージナー?」と言うこともあります。
何かを黙ってするより、「ちょっと、いいですか?」と一言添えられる思いやりのある表現だと思います。
知っていたら、さらに便利な表現は、本文中に登場させましたが、なんといっても見出しの20個のフレーズが大切です。覚えてしまえば、旅や暮らしがもっと楽しくなります。
ぜひ、現地で使ってみてください。
コメントを残す